お金を増やす投資術は一つではない!国内株式・国内債券・国外株式・国外債券編

今の世の中で安全・快適に生活をおくるためには、ある程度のお金が欠かせません。そして、お金を得るための手段は労働だけではありません。投資も立派なお金を得るための手段です。労働で得られるお金=給料が伸び悩む日本では、投資は生き残りに必須なスキルと言えます。

投資と聞くと難しそう、というイメージを持たれるかもしれません。確かに、投資にはリスクがあります。働いていれば必ずもらえる給料と違い、投資は時間をかけてもお金が得られる保証はありません。時間がかかった挙句お金まで失う可能性があるとなっては、尻込みしてしまうのもわかります。

しかし、実際のところ、投資はそれまで危険なものではありません。より正確に言えば、事前に各投資が持つリスクや特徴などを十分把握しておけば、そうそう大損することはない、といったほうが正しいでしょうか。

投資で大損する人はだいたい、明らかに自分の資金力を超える無茶な投資を行っていたり、ハイリスクハイリターンな商品に資金を投入していたりします。そうした彼らの投資術を反面教師とするのも大切です。

今回の記事では、投資を

  • 国内株式
  • 国外株式
  • 国内債券
  • 国外債券
  • 不動産投資
  • コモディティ投資
  • 各種年金
  • 先物取引
  • FX
  • 信用取引
  • 仮想通貨
  • 投資信託

の12種類にカテゴリ分けし、それぞれが持つ特徴、メリット、デメリット、向いている人などをまとめて紹介していきます。なお、記事は3つに分割されています。気になる解説対象が含まれている記事名をお選びください。

記事名 解説対象
お金を増やす投資術は一つではない!国内株式・国内債券・国外株式・国外債券編(本記事) 国内株式、国外株式、国内債券、国外債券
お金を増やす投資術は一つではない!不動産投資・コモディティ投資・各種年金・先物取引編 不動産投資、コモディティ投資、各種年金、先物取引
お金を増やす投資術は一つではない!FX・信用取引・仮想通貨・投資信託編 FX、信用取引、仮想通貨、投資信託

12種類の投資の特徴がわかる一覧表

まずは上記の12種類の投資の特徴について、分かり易く表にまとめてみました。まだ投資する対象が決まってないという方は、この表を参考に自分に向いてそうなものを選んでください。メリットは青字、デメリットは赤字で記載しています。

(注意)ここで紹介している特徴はあくまでも一般的なものであり、必ず当てはまるというわけではありません。

例えば「国内株式」の「必要な初期費用」は「多い」となっていますが、株式積立という方法を使えば初期費用を少なくすることも可能です。ただし、株式積立という手法自体が現状あまり有名ではないので、ここでは「多い」としています。

種類必要な初期費用リスク(不確実性)リターン(平均的な利回り)手間(投資に取られる時間)
国内株式多い大きい大きいやや少ない
国外株式多い非常に大きい非常に大きいやや多い
国内債券やや少ない小さい小さいやや少ない
国外債券やや少ないやや小さいやや小さいやや多い
不動産投資非常に多いやや大きいやや大きい管理方法による
コモディティ投資多い非常に大きい非常に大きいやや多い
各種年金少ない小さい小さい少ない
先物取引多いやや大きいやや大きい少ない
FX多い大きい大きいやや多い
信用取引多い非常に大きい非常に大きいやや少ない
仮想通貨商品による非常に大きい非常に大きいやや多い
投資信託少ない小さい小さい少ない

この票をご覧になっていただくとわかるかと思いますが、概ねリスクとリターンは反比例する傾向にあります。

リスクが大きいものほどリターン、つまり平均利回りも大きくなります。その代わり、平均利回りを大きく下回ってしまう可能性も高くなります。投資対象を決める際には、自身のリスク選好も考慮する必要があります。

国内株式

  • 初期費用:10万円~300万円
  • 向いている人:ある程度本格的に投資に取り組みたい人

まずは投資の王道でもある、国内株式について説明していきます。国内株式とは、その名の通り国内の株式会社が発行している株式のことです。

株式ってなに?

株式は会社が活動資金を集めるために発行する有価証券です。会社が活動していくためには、設備を整えたり、原材料を買ったり、人を雇ったり、事務所を借りたりするための資金が必要です。

それらの資金を全部経営者自身のお金で賄うのは非常に難しいので、個人投資家に株式を買ってもらうことによってお金を調達するのです。

個人投資家は株式を買うと、その持ち分に応じて様々な権利を得られます。例えば配当金や株主優待を受け取ったり、株主総会で議決権を得たりできます。

また、株式は人から買ったり、人に売ったりすることも可能です。買う人は将来のさらなる株価の上昇や株式総会の議決権が目的で買い、売る人は現金を得ることが目的で売ります。

有価証券とは、それ自体に価値がある証券=財産法上の権利・義務について記載をした紙片のことです。有価証券は比較的簡単に他人に売ったり、あるいは他人から買ったり出来ます。

株式を取引する場所は?

株式は原則として、証券取引所で売買します。証券取引所とは、株式を買いたい人と売りたい人が一堂に介する(実際には投資家の依頼を受けた証券取引所の社員が集まる)取引所です。株式を売ったり買ったりする場合は、原則として証券会社に口座を開かなければなりません。

なお、証券取引所で購入できるのは、その証券取引所に株式を上場している企業のみです。証券会社に上場するための条件は色々と厳しく、上場企業の大半は大企業です。

非上場企業の株式を買う方法もあるのですが、手間がかかる割に利益も上がりづらいのでおすすめしません。株式投資の経験が浅い方は、上場企業の株を買う用にしましょう。

株価はなぜ変動する?

皆さんも御存知の通り、株価は常に一定ではなく、日ごとに変動します。株価が変わる理由は明確で、買いたい人が増えれば上がり、売りたり人が増えれば下がります。では、何故買いたい人が増えたり、売りたい人が増えたりするのでしょうか。

例えば、会社の業績が好調であると発表された場合、株式は短期的には上昇すると多くの人は考えるでしょう。

その場合は将来の値上がりを見込んで今買っておこうという人が増えるので、株価は上がります。逆に会社の業績が不調だったと発表された場合、株価は下がります(あくまでも一般論であり、実際にはこうならないこともあります)。

また、新製品の発表や支社の増設などが発表されたあとも、株価は上昇することが多いです。少なくとも新商品を開発したり、支社を増やしたりする余裕があることがわかるからです。

これ以外にも様々な要素が複雑に絡み合って株価が変動します。もしこの変動を完璧に読むことができたら株式市場では負けなしでしょう。実際にはそのような人は存在しませんが……

国内株式の平均利回り

大手投資リサーチ会社のIbbotson Associatesが行った調査によれば、日本の1980年-2002年の国内株式の平均利回りは5.2%です。銀行預金や債券金利などと比べると十分高く、投資する価値はあります。ただし、平均利回りから大きくずれた数値が出る可能性も高いため注意が必要です。

国内株式の3つのリスク

国内株式の主なリスクは以下の5つです。

  • 値下がりリスク:株価が下がるリスク
  • 流動性リスク:現金化に時間がかかるリスク
  • 倒産リスク:倒産時に株式が紙くずとなるリスク

特に軽視されがちなのが倒産リスクです。大企業が今日明日いきなり倒産することはまずないかと思いますが、万が一倒産した場合、株式は紙くずとなります。

会社が解散した時点で財産が残っていればある程度お金が返ってくることはありますが、倒産するような企業に多くの財産が残ることは考えづらく、実質的には紙くず同然の価値になります。

国外株式

  • 初期費用:10万円~300万円
  • 向いている人:ある程度本格的に投資に取り組みたい人、海外の経済にも詳しい人

国外株式とは、その名の通り国外の企業が発行している株式のことです。基本的な仕組みは国内株式と同じで、日本の証券会社を通じて買うことができます。ただし、国内株式と比べるとよりハイリスクハイリターンな傾向があるため、購入にはより慎重になったほうが良いでしょう。

国外株式の平均利回り

国外株式の平均利回りは当然ながら国によって違います。基本的に新興国は平均利回りが高く、先進国は利回りが低い傾向にあります。

しかし、新興国の中にも平均利回りが低い国もありますし、先進国にも利回りが高い国もあるため、一概には言えません。参考までに、大手投資リサーチ会社のIbbotson Associatesが行った調査によれば、アメリカの1980年-2002年の株式の平均利回りは13.6%です。

国外株式の5つのリスク

国外株式の主なリスクは以下の5つです。

      • 値下がりリスク:株価が下がるリスク
      • 流動性リスク:現金化に時間がかかるリスク
      • 倒産リスク:倒産時に株式が紙くずとなるリスク
      • 為替リスク:為替レートの変動によって利益が変動するリスク
      • カントリーリスク:投資先の国の政治・経済・社会情勢の変動に伴い発生するリスク

前者の3つについては国内株式にもあるリスクなので説明は省略するとして、問題は後者の2つです。

為替リスクとは、投資先の国の通貨と日本円の交換レートが変動する事によって、利益が変動するリスクです。例えば、1ドル=100円の時点で1株=1ドルの外国株式を100株買うとします。この場合、必要な資金は100ドル=1万円です。

仮に今後この株式が1株=1.1ドルになった段階で売れば、110ドル戻ってきます。100ドルで買ったものを110ドルで売ったので、差し引き10ドルの儲けです。

しかし、この時点で1ドル=90円になっていた場合、この110ドルを日本円に戻すと9900円になってしまいます。1万円が9900円になったので、差し引き100円の損です。ドル建てならば利益がプラスになっていたにも関わらず、円に戻すことによって損失が発生してしまいました。これが為替リスクです。

外貨に対して円高が進んでしまうと、利益が縮小してしまいます。逆に円安が進むと利益が拡大します。

カントリーリスク

カントリーリスクとは、その国の政治・経済情勢などが悪化した結果株式の価値が大きく変動したり、株式が売れなくなったりするリスクのことです。例えば、投資先の国で内覧や暴動、戦争などが起きた場合、その国の企業は正常な経済活動を行えなくなってしまいます。そうなれば、株価は下がるはずです。

カントリーリスクは原則として政治や経済の枠組み・法整備が十分に行われていない新興国で顕著です。一方で先進国にもカントリーリスクはあるため、軽視すべきではありません。

国内債券

  • 初期費用:1万円~300万円
  • 向いている人:あまりリスクを負いたくない人

国内債券とは、日本の国(政府)や地方自治体、企業などが発行している借用書のことです。呼び名はそれぞれ以下のとおりです。

  • 国が発行する債券:国債
  • 地方自治体が発行する債券:地方債
  • 企業が発行する債券:社債

債券ってなに?

債券とは、国(政府)や地方自治体、企業などが資金を調達するために発行する借用書(有価証券)です。

資金を調達するために発行する有価証券という点では株式と同じですが、こちらはあくまでも借用書なので、発行元は最初に定めた返済期限(償還期限)が来たら債券を買ってくれた投資家に元本を返済する必要があります。

投資から見た場合、償還期限まで発行元が存続していれば、元本割れを起こすことはないわけです。そういった意味では、価格が常に変動する株式よりはローリスクと言えるでしょう。

また、発行元はそれとは別に、投資家に対して利息も支払います。利息は元本×金利で計算されます。例えば額面金額100万円、金利1.0%、償還期限10年の債券を購入した場合、10年間に100万円×1.0%=1万円ずつの利息が受け取れます。その後償還期間が来れば、元本の100万円が帰ってきます。

債券を取引する場所は?

債券は通常、証券会社と直接取引します。証券会社は投資家の出す注文の相手方となり、自己ポジションで応じます。債券には額面金額(利息を計算する際の金額)が記載されていますが、必ずしもその価格通りに売り買いする必要はありません。

例えば額面金額100万円の債券を101万円で売ったり、99万円で売ったりすることも可能です。いくらで売り買いしたとしても、利息は100万円×金利で計算されます。

債券価格はなぜ変動する?

債券価格は通常、金利や景気などに左右されます。例えば、多くの投資家が今後金利は上がると考えたと仮定します。

この場合将来発行される債券の金利は既存の債券の金利よりも高くなります。すると当然多くの投資家は将来発行される債券を欲しがるため、既存の債券の需要が少なくなり、債券価格は下落します。逆に多くの投資家が金利が下がると考えた場合、債券価格は上昇します。

また、景気が好調な場合、多くの企業が積極的に設備投資を進めるため、銀行の金利は上がります。前述の通り金利が上がると債券価格は下がるため、景気が好調だと債券価格は下がります。逆に不景気な時は銀行は金利を下げるため、債券価格は上昇します。

一方、通常景気が良いと株価は上がり、不景気だと株価は下がります。そのため、一般的に株価と債券価格は逆の値動きをすると言われています。もちろん、実際には両方とも値上がりしたり、両方とも値下がりしたりするケースがママあります。

国内債券の平均利回り

国内債券の平均利回りは、当然ながら発行元によってまちまちですが、通常は国内株式よりも低くなります。仮に株式と債券の利回りが同じだったならば、皆リスクが低い債券を選ぶはずだからです。

参考までに、大手投資リサーチ会社のIbbotson Associatesが行った調査によれば、日本の1980年-2002年の長期国債の平均利回りは4.9%です。

国内債券のリスク

国内債券の主なリスクは以下の3つです。

  • 値下がりリスク:債券価格が下がるリスク
  • 流動性リスク:現金化に時間がかかるリスク
  • 信用リスク:発行元の破綻・倒産時に債券が紙くずとなるリスク

基本的には国内株式と同じですが、値下がりリスクは株式と比べれば非常に小さいです。また、値下がりした場合でも債券を売却しなければ最終的には元本が返ってくきます。これが国内債券の最大のメリットであるといえます。

信用リスクはその発行元の信頼性に依存します。最も信頼性が高いのは国(政府)が発行する国債、その次に信頼性が高いのが地方が発行する地方債、一番下は企業が発行する社債です。

国債は信頼性が高いため、多くの投資家が買いたがります。その為売り手市場となり、利回りは低くなります。逆に中小企業の社債は信頼性が低く、国債と同じ利回りを設定しては誰も買いたがらないため、利回りは高くなります。

また、信用リスクはその債権の償還期間にも依存します。例えば、同じ国債であっても、償還期間3年の国債と、償還期間10年の国債では、前者のほうが信用リスクは高いです。

「今後3年に国が破綻する確率」と「今後10年に国が破綻する確率」を比べた場合、後者のほうが高いからです。リスクが高いぶん、当然利回りも高くなります。

国外債券

  • 初期費用:1万円~300万円
  • 向いている人:余りリスクを負いたくないが、ある程度の利回りは欲しい人

国内債券とは、国外の国(政府)や地方自治体、企業などが発行している借用書のことです。日本以外の政府や地方自治体や企業なども債券を発行しています。基本的な仕組みは国内債券と同じです。

国外債券の平均利回り

国外債券の平均利回りは、当然ながら発行元によってまちまちですが、通常は国外株式よりも低くなります。仮に株式と債券の利回りが同じだったならば、皆リスクが低い債券を選ぶはずです。

参考までに、大手投資リサーチ会社のIbbotson Associatesが行った調査によれば、アメリカの1980年-2002年の長期国債の平均利回りは8.3%です。

国外債券のリスク

国外債券の主なリスクは以下の5つです。

  • 値下がりリスク:債券価格が下がるリスク
  • 流動性リスク:現金化に時間がかかるリスク
  • 信用リスク:発行元の破綻・倒産時に債券が紙くずとなるリスク
  • 倒産リスク:倒産時に株式が紙くずとなるリスク
  • 為替リスク:為替レートの変動によって利益が変動するリスク

基本的には国外株式と同じですが、値下がりリスクは国外株式と比べれば非常に小さいです。また、値下がりした場合でも債券を売却しなければ最終的には元本が返ってくるので外貨建て基準で見た場合元本割れすることはありません(ただし、為替リスクがあるため日本円に直した場合には元本割れすることがあります)。

お金を増やす投資術は一つではない!不動産投資・コモディティ投資・各種年金・先物取引編へ続きます。