日本史の教科書で、あるいはインターネット上で、成金が暗闇を明るくするために「どうだ明るくなったろう」と言いながらお金を燃やす風刺画を眼にしたことがある方は少なくないかと思います。
お金を燃やすなど非常にもったいない話ですが、それはそうとして一体あの絵は誰が何を表現するために描いたものなのでしょうか。
絵のモデルは戦争特需で大儲けした山本唯三郎氏
あの絵のモデルになっているのは、明治時代から大正時代、昭和初期にかけて活躍した実業家の山本唯三郎(やまもとたださぶろう、1873~1927)氏です。
山本氏は岡山県久米郡鶴田(現岡山市北区)出身で、鶴田藩士の坂斉正雪の次男として生まれました。幼少期に養子に出され、豆腐屋の小僧として働いた後、10歳の頃に職を求め歩いて大阪まで出ていきます。
その後は働きながら英語を学ぶなどしたのち、16歳で帰郷。その後は同志社大学を経て札幌農学校で新渡戸稲造の指導を受け、石狩で開拓事業を手がけます。
開拓事業は見事大成功、一躍大金持ちとなります。その後は中国の天津に渡り石炭の販売事業を開始。第一次世界大戦後は船舶輸送業を強化し、戦争特需の波に乗り、最盛期には4000万円もの資産を保有します。
4000万円と聞くと大したことはないように思えますが、現代と第一次世界大戦当時では物価が全く違います。非常に大雑把な計算ですが、当時の1円は現代の1万円に相当します。
つまり、山本氏の資産4000万円は現代基準では4000億円ということになります。現在日本で10番目に資産が多い三木正浩氏(ABCマートの創設者)の総資産が4000億円ということを考えると、いかに山本氏が大金持ちだったかがわかりますね。
作者は和田邦坊氏
そんなさなかに成金を揶揄する目的で書かれたのが例の風刺画です。作者は和田邦坊(わだくにぼう、1899~1992)氏です。
戦争特需で大儲けした成金が、庶民にとっては大金である100円札(現代の価値基準で100万円)を燃やして靴を探させている、庶民は貧しい暮らしをしているのに成金はあんなことにお金を使っている……というやっかみ、怒り、嫉妬が、作品の裏にはあったのかもしれません。
ちなみに、和田氏は東京日日新聞社(現在の毎日新聞)の新聞記者でしたが、同時に新聞漫画家としても活動していました。1938年に退社後は、故郷の香川県に戻ってデザイナーとして活動。戦後は地元名物のパッケージを多数手がけるなど、長きに渡り活躍しました。
凋落と最期
金銭欲が満たされた山本氏が次に欲したのは名誉欲でした。1916年には衆議院議員の補欠選挙に出馬するものの、落選します。
その後はかつて通っていた同志社大学に8万円(現代の価値基準で8億円)を寄付したり、岡山市立図書館建設のために1万8000円(現代の価値基準で1億8000万円)を寄付したり、故郷に山本実業学校の設立するために20万円(現代の価値基準で20億円)を寄付したりしました。
1920年には再び衆議院議員選挙に出馬するも再度落選、さらに第一次世界大戦終了後の不景気で財産をほとんど全て失い、1927年に自宅で胃痙攣のため急死しました。資産家の最期にしてはちょっとさみしいですね。
山本氏の奇行
山本氏は巨万の富を掴んでから凋落するまでの間、様々な奇行、常人には考えられないようなお金の使い方をして、度々世間を驚かせました。
1917年には朝鮮半島に渡り、大規模な虎狩りを行いました。衆議院議員選挙で山谷虎三氏に破れた直後の行動だったため、虎三氏に敗れた腹いせに虎狩りを行うのだ、と揶揄されたそうです。
ちなみに虎狩りの成果は上々で、虎2頭を始めとして多数の動物を捕らえ、その量は貨車1両分になったとか。動物の肉は京城にある朝鮮ホテルで食され、その後日本にも持ち込まれて帝国ホテルで食されました。日本での試食会にはあの渋沢栄一氏も参加していました。
また、越中ふんどしを1万本買って欧米を周りそこで暮らす人に配ったり、芸者を貸し切り列車に大勢載せて東京から京都に繰り出して国会の貴族院(参議院の前身)で問題となったりなど、ゴシップには事欠かない人でした。
私生活では虎狩りから帰って間もなく京都の舞妓「だん子」さんを1万円(現代の価値基準で1億円)で落札したものの、結局だん子さんは山本氏を捨てて杵屋六左衛門氏のもとに行ってしまったそうです。
お金で芸者は買えても、芸者の心までは買えなかったようです。
山本氏だけではない戦争で大儲けした成金たち
第一次世界大戦で巨万の富を築き上げたのは山本氏だけではありません。第一次世界大戦は一部の実業家に巨万の富を与えたのです。
その中でも最も有名なのはおそらく内田信也(うちだのぶや、1880~1971)氏でしょう。内田氏は1905年に三井物産に就職、その後は傭船主任まで昇進するものの、第一次世界大戦の始まりを商機と見て、1914年に同社を退社。退職金と三井物産から購入した船の売却益2万円を資本金に神戸で内田汽船を開業します。
内田氏の見立て通り第一次世界大戦は日本に特需をもたらし、巨万の富を得た内田氏。このような成金は当時何人もいたのですが、彼は金儲けにだけ専念することはなく、政界とのパイプを作ることにも熱心でした。
そして政界から戦争特需の終焉とそれに伴う不況を感じ取った内田氏は、1920年に事業の大部分を売り抜けることによって財産を現金化し没落を免れます。
その後は再び衆議院議員になったり、宮城県知事になったりした後、戦後の吉田内閣に入閣。1971年に90歳で死去しました。山本氏とは違い、戦争特需で築いた富を守りきった優秀な事業家でした。
第一次世界大戦でなぜ日本は特需に沸いたのか?
第一次世界大戦は、日本に空前の好景気をもたらしました。第一次世界大戦の戦地となったのはヨーロッパで、日本は参戦こそしているものの戦地にはならなかったためです。
ロシア帝国やイギリスなどは軍需品の不足を賄うために日本に供給を依頼、特に鉱山、造船、商事の3つの事業は今までにないくらいの成長を遂げます。株式市場も賑わい、年間50%以上の配当金を出す株式会社も次々と現れました。
が、この期間はインフレによって物価も上昇していたため、労働者や管理の生活は余り豊かにはなりませんでした。むしろ生活が却って厳しくなった人のほうが多かったくらいです。実質経済成長率はせいぜい5%程度で、高度経済成長期のそれと比べると大したことはありません。
まとめ
- あの成金は船成金として知られる山本唯三郎氏
- 山本氏は一時期は現在価値で4000億円の資産を持つ成金だったが、その後没落した
- 山本氏以外にも戦争で儲けた人はたくさんいる