カードローンを完済したら、その時点で自動的に契約が終了する(解約される)と思われている方は多いかもしれません。が、実はそれは大いなる勘違いです。カードローンを完済しても、それだけでカードローンが解約されることはありません。解約する場合は別途手続きが必要になります。
「ローンが残っていないんだったら契約しっぱなしでも(解約しないでも)問題はないのでは?」と思われるかもしれませんが、実はカードローンの契約をしっぱなしにしておくと、他のローンの審査に悪影響が出ることがあります。
今回の記事ではカードローンの「完済」と「解約」の違い、解約するメリットとデメリット、解約手続きの方法などをまとめて解説いたしますので、現在カードローンを返済している、もしくは完済したが解約はしていないという方は是非参考にしてください。
カードローンの「完済」と「解約」の定義の違い
カードローンにおいて「完済」とは、文字通り借金を完全に返済すること、つまり債務を0にすることをいいます。カードローンの利用者は借金を完済するために、毎月の定期返済や繰り上げ返済を通じて債務を減らしていきます。
債務を0にするとその時点で返済をする必要はなくなりますが、カードローン契約自体は保持され、時期が来れば更新されます。カードローン契約が保持・更新されるということは、追加審査無しで限度額の範囲でまた借りられるということです。
一方、解約とは、カードローンを使えなくなるようにすることです。解約をしたけれどまた借りたいという場合は、再び審査を受けなければなりません。また、当然ですが、債務が残っている段階では解約できません。
カードローンの契約更新の仕組み
カードローンの契約は通常、手続き無しで自動的に更新されます。更新期間は金融機関によりますが、概ね1年~5年です。銀行は1年、消費者金融は3年~5年としているところが多いようです。更新手数料は0円であり、借入残高がない状態(完済した状態)でも自動更新されます。
カードローンを解約するメリット
カードローンを解約する主なメリットは以下の2点です。
信用力が向上する
カードローンを解約する一番のメリットは、金融機関からの信用力が向上し、新たなローンを組みやすくなることです。
銀行や消費者金融などの金融機関は審査の際に、信用情報機関という機関の情報にアクセスし、申込者の借入状況について調べます。
つまり、現在カードローンを契約しているかいないか、契約している場合は債務がどれくらいあるかなどが全てバレてしまうわけです。そして、カードローンを契約している場合、たとえ債務が残っていなくても評価は下がってしまいます。
たとえ本人にもう二度と利用する気がなくても、自由に借りられる枠があるというのは金融機関からすればリスクにしか見えません。住宅ローンや自動車ローンなど、比較的大きなローンを組む予定がある場合は、カードローンは解約してしまうと良いでしょう。
なお、カードローンの利用履歴は、利用から5年間は信用情報機関に保存され、その後破棄されます。利用履歴自体は「きちんと返済した証」としてプラスの評価を受けることが多いですが、返済事故を起こしている場合は大きなマイナスになります。
借りすぎのリスクがなくなる
カードローンは限度額の範囲で自由に借りたり返したりができる仕組みです。こうした仕組みは便利である一方、借りすぎを助長することにも繋がります。
人間の意志というのは非常に弱いもので、そこに自由に借りられるカードがあるとつい使ってしまうものです。自分の意志の弱さに自覚がある場合は、カードローンは早めに解約しておいたほうが良いかもしれません。
カードローンを解約するデメリット
カードローンを解約することには、以下のようなデメリットもあります。
再度の審査に落ちてしまうことがある
カードローンを解約した場合、再び借りるには再度審査を受け直さなければなりませんが、その審査に必ず合格できるとは限りません。
例えば最初に契約したときよりも年収が下がっていたり、転職で勤続年数が減っていたり、職場が変わっていたりする場合、審査に落ちてしまうこともありえます。また、解約後すぐに審査を受けると、特に属性が変わっていなくても落ちる可能性が高まります。
カードローンを解約したほうがいい人はどんな人?
以下のような条件に当てはまる方には、カードローンの解約をおすすめします。
まとまった資金を借りるローンを利用する予定がある人
住宅ローンや教育ローン、自動車ローンなどは審査が比較的厳しいため、できる限り条件を整えてから審査に臨むべきです。解約されていないカードローンがあると審査の足を引っ張る可能性があるため、早めに解約してしまいましょう。
意志の弱さに自覚がある人
限度額の範囲で自由に使えるカードローンはある意味、人の意志の強さを試すアイテムと言えるかもしれません。その誘惑に勝てる自信がない、つい借りてしまいそうだという方は、早めに解約することをおすすめします。
カードローンの解約方法
カードローンの解約手続きの細かい内容は金融機関によって異なりますが、基本的にはどこでも簡単にできます。手続きの方法には
- 店頭窓口
- 電話
- 無人契約機
などがありますが、基本的には電話での解約をおすすめします。店頭窓口や無人契約機まで行くのは面倒ですし、場合によっては印鑑などが必要になることなどもあるからです。
余ったカードの処分方法
カードローンのカードは解約後、基本的には自分で処理します。解約をした時点でカードは使えなくなりますが、安全性を考えてハサミなどで細かく処分することをおすすめします。カードを裁断できるシュレッダーがある場合は、そちらを利用しましょう。出た破片は複数回に分けて捨てればより安全です。
完済証明書・解約証明書のもらい方
新たに住宅ローンなどを組む場合、今まで使っていたカードローンの完済証明書・解約証明書の提出を求められることがあります。
これがあれば、現在は借り入れをしていないと証明できます。これらの書類は任意発行であり、契約者から申し出ないと発行してもらえませんので、解約手続きの際に申請しましょう。
まとめ
- カードローンを完済するだけでは解約されない
- 解約する場合は別途手続きが必要
- 解約しないと住宅ローンなどの審査に悪影響が出ることがある
- 解約は電話で簡単にできる
- 新たにローンを組む場合、カードローンの完済証明書・解約証明書が必要になることがある
使わないカードローンがあり、なおかつ将来住宅ローンなどの借り入れを考えている人は、早めに解約してしまいましょう。