近年加熱する仮想通貨投資。現時点では仮想通貨は投資、あるいは投機の対象として見られがちですが、法定通貨よりもある意味では使いやすい、実需のある決済手段としての一面も見逃せません。
将来実需が生まれそうなものだからこそ、それを見越して投資や投機が行われているともいえます。
現状、日本である程度決済手段として通用する仮想通貨はビットコインとモナコインぐらいですが、将来的にはこれ以外の仮想通貨も様々な市場で使われるようになる可能性が高いです。
今回はそのような将来有望な仮想通貨の中でも、ビットコインについで時価総額が高いイーサリアム(イーサー)の仕組みについてお話させていただきます。
イーサリアムはビットコインにはない機能を持ち合わせたプラットフォーム
イーサリアムとは、スマートコントラクトを実行するためのプラットフォームです。プラットフォーム上で使われる仮想通貨はイーサーで、その単位はETHです。イーサリアムを仮想通貨としているところもありますが、正確にいえばイーサリアムは仮想通貨ではないので注意が必要です。
……といっても、殆どの人には何が何やらわからないかと思いますが、スマートコントラクトを直訳すると「賢い契約」です。イーサリアムのブロックチェーン上で契約すると、その契約が第三者の監視や強制なしに自動で実行されるようになるのです。
一般的な契約と賢い契約の違い
一般的な契約を結ぶ場合、状況によって信頼できる第三者の介入が必要になることがあります。特に高額な契約の場合は第三者の介入がないと契約が安全に実行されないことがあるため、司法書士や弁護士などの介入が必要になることが多いです。
例えば、AさんがBさんに対して300万円支払い、自動車を買うとします。この場合、契約内容は「AさんがBさんに300万円支払い、BさんがAさんに自動車を渡す」というものになります。
300万円の現金と自動車を直接交換するいうのは現実的ではないので、決済手段はおそらく銀行振込になるはずです。AさんとBさんの間にこれと言った信頼関係がない場合、Aさんは「お金を振り込んだのに自動車が受け取れない可能性」を心配しますし、Bさんは「自動車を渡したのにお金が受け取れない可能性」を心配します。
その心配をなくすために、双方が双方に対して「そちらが先にお金もしくは商品を渡せ」と主張する状態が続き、いつまでたっても商品の交換ができません。
また、契約が成立したにも関わらずどちらかが「そんな契約はしていない」と言い逃れようとする可能性もあります(本来、口約束だけでも契約は成立します)。
それを防ぐために契約書を作成することもありますが、契約書通りにスムーズに契約が実行される保証はありません。どっちかがごねたら裁判所などの強制力を利用するしかありません。
これを防ぐには第三者の介入が必要です。AさんとBさんの間にCさんが入ります。CさんはAさんから300万円を、Bさんから自動車をそれぞれ受け取ります。Cさんは両方がお金もしくは商品を差し出したことを確認してから、Aさんに自動車を、Bさんに300万円を渡します。
しかし、この方法にも問題があります。まず、CさんがAさんとBさんのどちらか一方と結託して、もう一方を騙そうとする可能性があります。また、Cさんに対して、介入してくれたお礼にお金を払わなければなりません。さらに、この方法では契約終了に時間がかかります。
これらの問題点を解消するのが賢い契約=スマートコントラクトです。イーサリアムでは、ブロックチェーン上に契約の内容を書き込みます。書き込んだ契約の内容は、あらかじめ定めた条件を満たした時点で自動的に実行されます。
例えば前述の契約の場合、「Aさんが300万円を振り込むと、その時点で自動的に自動車の所有権がAさんに移転する」という条件を予め指定しておきます。
そしてAさんが実際に300万円を振り込むと、所有権がAさんに移転するのです。ブロックチェーン上に記載されている契約の内容は勝手に書き換えられないため安心です。
イーサリアムを使えば、知らない相手、信頼できない相手とも安心して、第三者の介入なしに契約を履行できます。
ビットコインにはスマートコントラクトの機能はない
ちなみに、現状時価総額が最も大きいビットコインには、スマートコントラクトの機能はありません。ビットコインのブロックチェーン上には「AさんがBさんに何BTC払った」という、お金のやり取りの情報しか残せません。
一方、イーサリアムのブロックチェーン上には、「AさんがBさんに何ETH払ったら、その見返りにBさんがAさんに商品を渡す」という契約を書き込めます。この点がイーサリアム最大の強みと言えます。
イーサーの基本データ
イーサリアム上でつかえる仮想通貨が「イーサー」です。イーサーはビットコインとは違った特徴を持ちます。
イーサーの上限発行枚数は不明
ビットコインの上限発行枚数は2100万枚になることがすでに確定しています。ビットコインに限らず、多くの仮想通貨は上限発行枚数が定められています。
一方、イーサーの上限発行枚数は現段階では不明です。初期段階では7200万枚発行され、そのうち1200万枚が開発者の開発資金として充当され、残りの6000万枚は一般向けにリリースされました。その後も発行が進み、現在の発行枚数は約9500万枚です。
発行枚数が増えるということは、供給が増加するということです。供給が増加した場合、需要が一定だと仮定すれば価格は下がってしまうことになり、投資家にとってはあまり望ましいことではありません。
ただし、イーサーには半減期(時間あたりの発行枚数が半分になる時期)が定められているため、新規発行のペース自体はゆっくりになります。
イーサーは保有量に応じて新規発行分が受け取れる
ビットコインでは新規発行にPOW(Proof Of Work)というシステムが採用されています。これは簡単に言えば、世界中のコンピュータに計算機能を競わせて、最も早く計算を終えたコンピュータの保有者に対して新規発行分が割り当てられる仕組みです。計算をすることをマイニング、計算をする人たちをマイナーといいます。
この仕組みの中で新規発行分のビットコインを獲得するためには、高い計算能力を持つコンピュータと、大量の電気が必要になります。そのため、多くのマイナー(新規発行分を得ようとする人たち)は電気代の安い国(主に中国)で大量のコンピュータを稼働させています。
これは環境にもよくありませんし、新規発行を得るためのハードルも高くなってしまいます。また、POWには51%問題(マイニング能力の過半数を特定の個人もしくはグループが支配すると、不正な二重支払いが可能になる仕組み)のリスクがあります。
実際に51%問題が起こる可能性は高くない(そんなことをして仮想通貨の信頼が下がってしまったらその個人やグループも困るため)ですが、技術的に危険であることは間違いありません。
現時点ではイーサーもこの仕組を採用しているのですが、将来的にはPOS(Proof Of Stake)と呼ばれる別の仕組みに移行する予定です。POSは簡単に言えば、コンピュータの計算能力ではなく、通貨の保有量に応じて新規発行分が得られる仕組みです。
これならば電力の過剰な消費もなくなりますし、高性能なコンピュータを持たない人にも新規発行分を得るチャンスが与えられます。51%攻撃の可能性も低く、総じて優秀な方法と言えます。
しかし、POSにもデメリットはあります。通貨保有量に応じて新規発行分が配分されるということは、一度入手した通貨は使わずに溜め込んでおいたほうが得になるということでもあります。
つまり、通貨自体が使われなくなってしまうおそれがあるのです。ただ、それでも総合的に見ればPOWよりは長所が目立ちます。将来的にはPOWではなくPOSでシステムを維持する仮想通貨が増えるかもしれません。
イーサリアムクラシックとは
イーサリアムクラシックとは、イーサリアムをベースに、より安全性を重視して作られた新しいプラットフォームです。
2017年2月、イーサリアムを利用したプロジェクト「The DAO」のコードの脆弱性を付き、65億円あまりのイーサーが不正送金されるという事件が起こります。
この不正送金に対して、当時のイーサリアム開発チームは「不正送金が起こる前の状態に戻す」という方法で問題を解決することを決定し、それに開発コミュニティの大半は賛同します。
しかし、コミュニティの一部はその方針に反対し、イーサリアムを分裂させ、安全性の高い新たな仮想通貨「イーサリアムクラシック」を誕生させます。
イーサリアムとイーサリアムクラシックは別々のプラットフォームではありますが、両者の差異は少なく、一方がもう一方の価格に影響をあたえることも珍しくありません。
イーサリアムがもたらすかもしれない未来
イーサリアムは前述の通り、スマートコントラクトによって契約を自働化的に間違いなく実行するプラットフォームです。仮にこのイーサリアムが十分に普及し、多くの企業や個人が契約に利用した場合、どのようなことが起こるでしょうか。
この場合、契約の正当性を証明する専門家の仕事、例えば司法書士などの仕事は間違いなく減るでしょう。
全員がイーサリアムを使うということはまずありえないので(コンピュータが苦手な人、信頼しない人は一定数存在するはずです)仕事が全くなくなるということはないでしょうが、総量が減ることは間違いありません。
当然、彼らはイーサリアムの普及に反発するでしょうが、イーサリアムの普及によって経費を削減できる多くの企業や個人はそんなことお構いなしにイーサリアムを使うでしょう。
そうなった場合、イーサーの価格は上昇し、それが新たな投資を呼び、知名度は上昇し、さらに需要は増えるでしょう。
イーサリアムの将来性
2017年2月、イーサリアム企業連合という連合が設立されました。これはイーサリアムのスマートコントラクトの普及を望む企業が作ったもので、JPモルガンやマイクロソフト、インテルなどの大企業約30社が加盟しています。
日本からもトヨタ自動車や三菱UFJフィナンシャルグループなどが加盟しています。それだけ多くの大企業がイーサリアムのスマートコントラクトに期待しているということです。
大企業がイーサリアムを積極的に普及させれば、その効果が中小企業や個人などにも及ぶ可能性が高いです。
イーサーの買い方
イーサーは国内の仮想通貨取引所で購入可能です。ただし、すべての仮想通貨取引所で扱われているわけではないので注意が必要です。現状、イーサーを取り扱っている国内の仮想通貨取引所は以下のとおりです。
- BitFlyer
- Zaif
- bitbank.cc
- Bitboint
- GMOコイン
- BTCBOX
- BIT Trade
- みんなのビットコイン
この内、最もおすすめの取引所はみんなのビットコインです。みんなのビットコインはイーサーの取引手数料が無料な上、日本円とビットコインの両方をイーサーと取引可能です(あくまでイーサーの取引に有利というだけであり、他の仮想通貨取引については一切考慮していないことをご了承ください)。
まとめ
- イーサリアムはスマートコントラクトを実現するプラットフォーム
- イーサリアム上で使われる仮想通貨をイーサーと呼ぶ
- スマートコントラクトでは第三者の介入無しでも安心して取引を行える
- イーサーの上限発行枚数は現時点では不明だが、発行ペースは低下する
- イーサリアムはPOSによってシステムを維持している
- POSは電気を浪費せず、51%のリスクも低いなど長所が多い
- イーサリアムクラシックはイーサリアムから派生したプラットフォーム
- イーサーは国内の仮想通貨取引所で購入可能
イーサリアムはビットコインにはない機能を備えた、将来性豊かなプラットフォームです。現状ではビットコインほど値上がりしておらず、その分将来の価格上昇も期待できます。契約手段としても、投資先としても非常に将来有望と言えるでしょう。